INTERVIEW
INTERVIEW

偉くない税理士として「プラスアルファ」の価値を提供

税理士法人きわみ事務所
税理士:高桑 哲生
INTERVIEW

「偉くない」税理士になる

ーなぜきわみ事務所に応募したのですか?

ホームページをみて、事務所の雰囲気が良さそうなところや、宮崎先生の「徹底した経営者目線」というお客様に寄り添った姿勢に感銘をうけて応募しました。

ー応募時と入所後で印象と違ったところはありますか?

ありません。イメージしていた通り、皆さんとても仲が良くて、働きやすい事務所だなと思います。いい意味で、入ってみて驚いたのは、宮崎先生が「このお客様はこう考える」「こういうことを求められているだろう」ということを、すべてのお客様に対して把握されていらっしゃることですね。もちろん、ホームページを見たり、面接でお話しさせていただいたりした際にもお話しは伺っていましたが、「徹底した経営者目線」とはこういうことかと気付かされました。

ーきわみ事務所のいいところはどこだと思いますか?

きわみ事務所は、先生はもちろんですが、スタッフの方一人ひとりがプロ級で、お手本になる方ばかりです。自分が知らなかったことをスタッフの方が知っていることも多くて、職場での交流の中で学んでいけるところは、とてもいいところだと思います。皆さん仲がいいので、わからないことを聞いたときに無下にされることもないですし、日々学んでいける場が整っているなと感じています。

成長し続ける。それが一番の難しさ

ー税理士という仕事に魅力を感じていることはなんですか?

やっぱり、お客さんに喜んでもらえるサービスを提供できるところだと思います。何か困ったことがあったときに真っ先に相談してもらえたり、頼りにしていただいたりするとやりがいを感じます。

ーこの仕事の難しいと感じるところはどこですか?

どの職業でもそうだとは思いますが「ごめんなさい」が通用しないところですね。自分の失敗は事務所だけではなくて、お客様に影響がでてしまうので、緊張感もありますし難しいなと思います。あとは、毎年税法が変わるので、勉強し続けなければならないところや、時代によってお客様から求められるニーズが変わってくるので成長し続けなければならないことは、この仕事の難しさだと思います。

プラスアルファを提供できる税理士に

ー今後、どういう税理士になっていきたいですか?

僕の理想の税理士像っていうのが、偉そうにしない税理士で、昔ながらの先生然とした人はあまり好きではないんですね。やっぱり、税金の計算だけをしていては味気ないじゃないですか。数字をみたうえで、どうやったら利益をあげられるのか、税金をおさえていけるのか、というお客様に寄り添ったアドバイスができる、「プラスアルファ」の価値を提供できる税理士になりたいです。

そうして成長していくことで、宮崎先生の右腕ではないですけど、いま宮崎先生がやられている仕事を一挙に引き受けられるようになれたらと思っています。

ー今後、きわみ事務所をどういった事務所にしていきたいですか?

きわみ事務所の名前をだしたときに「あ、あの事務所ね!」っていうくらいに認知度を高めていけたらいいですね。きわみ事務所の売りは何より「経営者目線でのアドバイス」だと思うので、そこをもっと知ってもらえるようにしていきたいです。

内部として言えば、楽しい事務所にしていきたいなって。今はまだ入所させていただいたばかりで皆さんの仕事を見ている準備段階。ここからもっと自分自身、経験を積んで、さらに多くのお客さんやスタッフに満足してもらえるような事務所にしていけたらと思います。

PAGE
TOP